年末年始、営業スケジュールのお知らせ
年内は12月29日・火曜日まで営業いたしております。
12月30日(水)~1月3日(日) 休業いたします
初商 1月4日・月曜日 スタート!
「新型コロナウィルス感染拡大防止の為に」
ご来店の際に、お電話いただけますとありがたいです!
モードなタッチのブラックのスタンドカラージャケットをご紹介します
お客様は以前お見かけされたスタンドカラーのジャケットが気に入って、ご自身でも探されていた様です。
しかしなかなか見つからず、オーダーのご相談にいらっしゃいました。
オーダーのポイントは3つです
①スタンドカラーはある程度高さが欲しいこと
②着丈は腰まで包む程度の長さ
③生地の色はブラック
という事で数回のお打ち合わせ(BESPOKE )を重ねて、まず③については、オーストリア製の良質なメルトン生地、ローデンクロスのブラックに決めました。
ピュアウールとアルパカ混紡のローデンクロスは540g/mのしっかりしたウェイトで、防風と防寒が出来るし、見栄えも良い生地です。
2回の仮縫いフィッティングで、お客様のイメージ近づけていきます。
全体のシルエットデザインはウェストを少し絞ったボックススタイルです。
ノーマルなジャケットはフロントにダーツを入れてウェストを絞りますが、このジャケットはコートと同じ様にダーツは入れず、ブルゾンのようなイメージをご希望でした。
お客様はとてもスマートなご体格ですが、肩幅もあってプレタ(既製品)ではサイズが微妙に違います。
ダーツ無しのボックススタイルながらスマートに魅せる、そこがBESPOKE ならではのポイントです。
着丈も腰丈を少し超えた位置でデザインしました。全体のシルエットを仮縫いフィッティングで確認しつつ調整いたしました。
一番のポイント、スタンドカラーの高さや開きもフィッティングの現場で試作展開していきます。
縫製のTailor 水迫がローデンの柔らかい起毛のタッチを潰さず、芯から加工してボディを立体的に作り上げ、ついに仕上がりました。
4個ボタンのスタンドカラージャケット、
斜めの箱ポケットはちょっと手を入れたい時に便利です。
カフはシンプルにボタン無し、アクセントに手首で継いであるデザインです。
「ふらし袖」で袖付けされていますから、とてもナチュラルな肩から袖のラインで、コンフォートな着心地です。
スタンドカラーはちょうどいい感じに立てられるような厚みです。水迫がベテランの黒木にも相談して、芯を考えました。
仮縫いで次第に合わせていき、頬に付かないほどのゆとりを持たせました。
第一ボタンを留めることは少ないと思います。
おそらくこんな雰囲気でご着ることが多いと思います。
ライニングは好評のLBD社のヴィヴィッドなドット柄です。
生地と同じブラック地にピンクのドットが美しく映えます。
おやっ?こんな箇所にもピンクのドットが・・・
ジャケットの様々な箇所に仕掛けがあります!
Leichtfried Loden (ライヒットフリード・ローデン) 社のローデンクロス
オーストリアで1884年創業の老舗織物メーカー、ローデン社。
オーストリアのチロル山岳地帯で昔から織られてきた、強い縮絨(繊維に蒸気、熱、圧力をかけると互いに絡み合い結合する性質=フェルト化)により、織物が収縮し、組織が緻密になること)を施した厚手の紡毛素材をメルトンと言いますが、この地では「ローデンクロス」として有名です。
オーストリアの貴族たちの狩猟用コートの生地としても使われていたそうです。
「ローデングリーン」と呼ばれる渋いグリーンが人気です。
山岳地帯の粗め毛質の羊毛をあまり脱脂しないで織り、1/3~2/3程度まで縮絨させ、起毛・剪毛・刷毛掛けして仕上げます。
目が詰まり、油脂分があるため自然な撥水性・防水性があり、防風効果も高く、世界的に人気のある生地コレクションです。
フロントボタンを全て留めても、
いわゆるミリタリー感は出てきません。
ご試着いただきました!
スマートな体格のお客様のイメージ通り、いい雰囲気です。
今シーズンはスタンドカラーのジャケットやコート、ワンピースのオーダーがとても多く、いい経験を積ませていただいています。
このジャケットもこの寒い冬に活躍してくれることを願っています!
三洲堂テーラーには、今シーズンも英国、イタリアの上質生地バンチブックと、現物の上質な生地コレクションがございます。
現在の納期は、
BESPOKE(仮縫い付きハンドメイド)・約30~40日
プレ・ビスポーク(仮縫い付き・マシンメイド)・・約40日
パターンオーダー(マシンメイド)・・・30~35日
今オーダー頂きますと、一番寒くなる時期にちょうど間に合います!
皆様のオーダーをお待ちしております!
三洲堂テーラー
鹿児島市東千石町18-8BIGIビル2F
ご予約・お問い合わせはコチラからどうぞ
WEBサイト
http://sansyudo.co.jp/booking-visit/
https://www.facebook.com/sansyudo/
https://www.instagram.com/sansyudo1930/?hl=ja