12月9日放送の、NHK「プロフェッショナル・仕事の流儀 ~パリの新風 一針の美学」をご覧になった方も多かったと思います。
http://www.nhk.or.jp/professional/2013/1209/
パリのテーラー、鈴木健次郎氏のショップ兼アトリエは、まるで当店と同じような作りです。
そこで、生地やスタイルを選び、デザインを決め、個々人の型紙を、その店の流儀でスタッフが型起こしする。職人の手で仮縫い補正をして、最終的に手縫いにより一針一針縫って仕立てる。これが「BESPOKE」です。
昨日は当店にも、放送についての感想や、問い合わせなどをいただき、皆さまの関心の高さがうかがえました。この番組は結構見ている方ですが、久しぶりに「プロフェッショナル」な内容で、いつにも増して、面白い回だったと思います。
内容は、再放送が今週12月13日金曜日深夜に放映されるので、それを観ていただきたいのですが、テーラーとして共感できるシーンが沢山ありました。
BESPOKE(仮縫い補正付きハンドメイド・・・すなわち本当のオーダーメイド)と既製品の違いは、仕上がった洋服の立体感にある、という事が述べられていました。その通りです。手縫いにより、立体的な胸の構築ができますが、それは、バストから胸にかけてのマニッシュな逆三角形をデザインされていてこそ、引き立ちます。ラペル=下襟は釦の上から、しなやかにロールしていますが、ここにも「手」によって「八刺し」が入り、きれいなカタチが仕上がります。
お腹の出たお客さまからのオーダーを受けて、ジャケットの製図をするのですが、釦位置の割り出しと、ラペル(下襟)の線をどのように引くかというシーンが出てきました。私たちも、実際に丸く突き出たお腹のてっぺんに釦位置はしないと思いますが、これも「仮縫い」着せ付けなしでは、判らないものです。
そして、肩やお腹のバランスを、「ミリ単位」で調整することで、出来上がりに差が出てくる・・・。
その通りですね。
大物弁護士からの依頼による、「トラベルジャケット」。そのクライアントは服の出来上がりに厳しく、今までも何回か型起こしを重ねて、仕立てに悩んでいる・・・というシーンには、とても共感しました(笑)。判ります、その気持ち。
ジャケットのポケットは、ポケットの上にもう一つポケットが乗る。しかも上のポケットはフラップ付きの観音開き。ハンドステッチを施さなくてはならない。その上、生地が夏物のフレスコっぽい薄手。
このシーンを職人たちと話しましたが、「ため息がでるよね」ということで一致しました。
そのジャケットのポケット部分について、「もしダメ出しを喰らったら、別生地で提案して作り直そう」と、奥様と話す鈴木氏。結果、お客様は「トレビアン!」とおっしゃり、ご満足いただけました。
ほっとした鈴木さんと奥様の表情は、まるで私たちの日常そのものです。
印象に残ったお客様の言葉、
「・・・・自分の服を満足いくように作る。しかも手縫いでね。判らないかもしれないがそこが好きなんだ・・・」。
その通り、服好きのお客様は、洋の東西を問いません。
鈴木氏の真摯な姿勢は、私たちテーラー業を始め、モノ作りを営む人たち全てに共感できるものです。
私は、番組を観終わって、とてもすがすがしい気持ちになりました。
ということで、見逃した方、今週金曜深夜はぜひご覧ください!
さて、今日も明日もその先も、「一針の美学」を追求する日が待っています!!